こんばんは三井堂です。
気づけば2月になってましたぁ更新できなくてすみません。
色々難物の調整していたりブレスの留めネジ造ったりしていたら1日があっという間に過ぎていきます…。
特に先週施工した2892ベースのコーアクシャルは素直に精度が出てくれなくて、1日中偏心マスロットを少しひねっては主要姿勢の精度見て、ひねっては見ての繰り返し。
そんなこんなでようやく実稼働日差±2秒くらいになりました。
やるからには素の2892より精度出てほしいですけどよっぽど大変ですね。

もう1本購入後1回もOHしていない2892ベースコーアクシャル施工開始です。
ロータークリップが緩んで取れていました、結構珍しいトラブルかもしれません。
バネのテンションなども十分あったので取り付けなおして解決。

こちらも分解掃除後姿勢差がほどほどに出つつ全体的にマイナス傾向だったので調整しました。
上の個体に比べると比較的素直に調整の響く個体でまずまずの精度にできたと思います。
同時にケースチューブ、リューズ交換も承っているので交換後防水検査が終わったらケースに収めて実測で精度を見ていく予定です。
つぎ!ロレックスデイトジャストcal1560

OH、ケースチューブ、リューズ交換、機止めネジ交換など

切替車がこれだけ擦れた痕があって切替車自体も交換してあるのに、その原因の過大な縦アガキは未調整のママ
左のウケ石を動かして適切なアガキ量へ、右は逆にアガキが不足していたので少しアガキを造りました。
この画像からも右の石のほうがかなり上に浮き出てるのが分かりますね。

振角270度、歩度+5秒程度で調整中。
現在機止めネジ取り寄せ中、取り付けてケーシング予定です。
つぎ!セイコークオーツ6730A


少し歯車が多い機械です。
文字盤と機械が少し浮いていて不具合がでていたので、文字盤足を少し潰して機械に対してきつく固定されるように調整しなおしました。
スタッフの再修理でした。
つぎ!グランドセイコー手巻きcal5722

グランドセイコーセルフデーター
カレンダーつきのやつです。シンプルな早送り機構もついています。

一番芯下部の摩耗修正、二番車のアガキ調整、二番車ホゾ研磨など

1回洗浄したのですが、一番芯下部の摩耗修正が不十分なのと2番の磨きを忘れたままだったので、作業後再洗浄
地板のほうはエピラム処理しなおしで、液が乾くまで時間かかるので先にもう1本バラシの作業を同時にやっておきます。

フレデリックピゲベースのコーアクシャル
久々に1185が出来ると思ったらまたコーアクシャルでした…

大分油が乾いています。
特にオートマ伝え車のホゾががっつり減っており、擦れ痕や噛み合い不良などはないのですが出来れば交換したいところです。
休み明けに部品屋に在庫聞いてみます。


3層タイプのコーアクシャルなのでピゲベースでも最後期のものになります。
肝心なホイール部分には汚れなどはなく一安心。
今日は全バラまで終えたところで終業でした。
休み明け木曜日は57GSの組みたてから始めます。
それではまた!
気づけば2月になってましたぁ更新できなくてすみません。
色々難物の調整していたりブレスの留めネジ造ったりしていたら1日があっという間に過ぎていきます…。
特に先週施工した2892ベースのコーアクシャルは素直に精度が出てくれなくて、1日中偏心マスロットを少しひねっては主要姿勢の精度見て、ひねっては見ての繰り返し。
そんなこんなでようやく実稼働日差±2秒くらいになりました。
やるからには素の2892より精度出てほしいですけどよっぽど大変ですね。

もう1本購入後1回もOHしていない2892ベースコーアクシャル施工開始です。
ロータークリップが緩んで取れていました、結構珍しいトラブルかもしれません。
バネのテンションなども十分あったので取り付けなおして解決。

こちらも分解掃除後姿勢差がほどほどに出つつ全体的にマイナス傾向だったので調整しました。
上の個体に比べると比較的素直に調整の響く個体でまずまずの精度にできたと思います。
同時にケースチューブ、リューズ交換も承っているので交換後防水検査が終わったらケースに収めて実測で精度を見ていく予定です。
つぎ!ロレックスデイトジャストcal1560

OH、ケースチューブ、リューズ交換、機止めネジ交換など

切替車がこれだけ擦れた痕があって切替車自体も交換してあるのに、その原因の過大な縦アガキは未調整のママ
左のウケ石を動かして適切なアガキ量へ、右は逆にアガキが不足していたので少しアガキを造りました。
この画像からも右の石のほうがかなり上に浮き出てるのが分かりますね。

振角270度、歩度+5秒程度で調整中。
現在機止めネジ取り寄せ中、取り付けてケーシング予定です。
つぎ!セイコークオーツ6730A


少し歯車が多い機械です。
文字盤と機械が少し浮いていて不具合がでていたので、文字盤足を少し潰して機械に対してきつく固定されるように調整しなおしました。
スタッフの再修理でした。
つぎ!グランドセイコー手巻きcal5722

グランドセイコーセルフデーター
カレンダーつきのやつです。シンプルな早送り機構もついています。

一番芯下部の摩耗修正、二番車のアガキ調整、二番車ホゾ研磨など

1回洗浄したのですが、一番芯下部の摩耗修正が不十分なのと2番の磨きを忘れたままだったので、作業後再洗浄
地板のほうはエピラム処理しなおしで、液が乾くまで時間かかるので先にもう1本バラシの作業を同時にやっておきます。

フレデリックピゲベースのコーアクシャル
久々に1185が出来ると思ったらまたコーアクシャルでした…

大分油が乾いています。
特にオートマ伝え車のホゾががっつり減っており、擦れ痕や噛み合い不良などはないのですが出来れば交換したいところです。
休み明けに部品屋に在庫聞いてみます。


3層タイプのコーアクシャルなのでピゲベースでも最後期のものになります。
肝心なホイール部分には汚れなどはなく一安心。
今日は全バラまで終えたところで終業でした。
休み明け木曜日は57GSの組みたてから始めます。
それではまた!